転職や異動先での、『新人期間』の過ごし方

 

転職すれば、人は誰しも新人です。

どれだけ自分に経験のある職種に就いたとしても、新たに勤める職場は、自分にとっては初めてのコミュニティになります。

 

これは同じ会社内で、仕事の違う別の部署に異動になった場合も、同じです。

自分の今までの働き方や、仕事の仕方をそのまま流用できれば楽なのですが、なかなかそうもいかないことのほうが多いでしょう。

新たな職場で働く人は、まぎれもない新人なのです。

「ふりだしからのスタート」になるのです。

 

しかし、転職や異動での「新人」は、学生からの新卒者の「新人」とは扱いが違うのが、厄介なところですよね。

特に前職と同じだったり、経験のある業種や職種に転職した場合、新たな職場はどうしても「即戦力」を期待している……ような気がしてしまいます。

……「ような気がして」と書いたのは、確かに職場側が即戦力を期待している、というのはあるでしょうが、それ以上に(つまり職場側以上に)、『自分は即戦力でなければ!』『仕事がすぐに出来なければ!』と、転職した人自身が、強く(そしてやがては重く)気負っている場合が、多く見られるからです。

 

即戦力になろうと頑張ることは、それ自体は、少しも悪いことではありません。

「なろう」と努力すれば、いずれ必ずその職場の戦力となっていけることでしょう。

そう、大切なのは『なろう』と思い、目の前の、今は与えられた仕事に励むことです。

 

『ならなければ!』

『出来なければ!』

こういった気負いが自分の中で大きくなってしまっていると、代わりに、一つの大切な感情を忘れていってしまいます。

 

それは、『素直さ』です。

 

仕事でわからないところを聞ける素直さ。

周囲から常に学ばせてもらおうと思える素直さ。

いま属している組織にある程度は合わせ、溶け込むための素直さ。

 

何でも「聞けばいいや~」と思っているのとは、もちろん違いますよね。

このような困った後輩を抱えたことのある人なら、なおさらわかることでしょうが、そういう気持ちは態度に出ます。

そうではなくて、まずは、自分で考える。

周囲の仕事ぶりを思い起こしたり、自分の仕事メモを見ても答えが見つからないのなら、そこはどんなに周りが聞きづらい状況(や、人物)であっても、あなたは教えてもらわなくてはなりません。

 

わからないまま勝手に進めて失敗する。

何より、これを避けるためです。

素直に学ぶ「新人」でいるということは、あなた自身のためであり、組織のためであり、仕事の効率そのもののために繋がってくるのです。

 

 

また、どのくらいの期間をもって、「自分は新人」と思っていいのか?  という疑問もあるでしょう。

こればかりは、職種や仕事内容によってまちまちだとは思いますが、最低半年、私としては、一年経つまでは「自分はまだ新人だ」と認識していて良いんじゃないかと思っています。

自分が自信をもって仕事を進められるようになるまでは新人です。

そして周囲から自然に仕事を任せられるようになるまでは、わからないことがあったら、どんなに聞きづらくても、勇気を出して聞くのもまた仕事なのです。

 

素直に『学ぶ身』となることで、いつしか仕事の自信に繋がっていきます。

そうして、あなたはいずれ、その仕事になくてはならない人材となっていくことでしょう。

 

 

* Dear Heart *

働く人のメンタル相談室